先日、仕事の関連で一人の男性とお会いしました。海外の企業を相手に仕事をする機会が多く、英語も問題なく話せるという方です。

 

ただ、話を聞くと学生時代は英語が大の苦手だったそうです。難しいというよりは何となくウマが合わないという感じで、とにかく毛嫌いしていたそうです。

 

嫌いなので、勉強しようとしても身が入らず、したがって力もつかず、それがまた嫌になる原因となり・・・という悪循環で、好きになることはなかったそうです。

 

ずっとこんな調子だったらしいのですが、仕事上、どうしても英語を話す必要性が出て、必死で勉強しているうちに知らぬ間に流暢に話せるようになっていたようです。

 

英語が苦手という人にとっては勇気づけられる話だと思いますが、実はこんな人は少なくありません。元々は苦手だったという人は案外多いものです。

 

なぜ、苦手だったものを克服出来たのか?

 

そのきっかけや理由は人それぞれですが、1つだけ共通点があります。何かわかるでしょうか?

 

それは日本語が得意ということです。
(ちょっと変な言い方ですが。)

 

こういった方達に話を聞くと、昔から本を読むのは好きだったといいます。なかには子供の頃から1日として、本を読まなかった日はなかったという方もいます。それだけに本を読むスピードや理解する力は人並み以上なのですが、その能力が英語にも活かされているのだと思います。

 

学校の勉強で言えば、国語も得意ということです。国語はダメだけど、英語は得意というのは、帰国子女の人をのぞけば、そうはいないと思います。

 

日本語も英語も、同じコトバです。

 

読み書きでも、聴いて話すことでも、やることは英語でも日本語でも一緒です。日本語で不得意なことが英語で得意になるということはそうありません。英語を理解する能力と
日本語を理解する能力には関連性があります。

 

ですから、日本語が得意になれば、英語も得意になる確率は高いと思います。

いくら勉強しても英語が伸びないという人は、まず日本語に接する機会を増やすのも1つの方法です。普通に本を読んだり、日記を書いたりするだけでいいトレーニングになります。

 

自分の言いたいことを決まった時間内に話す練習をするのもいいかもしれません。遠回りのように思えるかもしれませんが、まずは日本語を扱う力を伸ばすというのも、英語をマスターする立派な方法です。

 

英語が苦手という方は1度、日本語を扱う能力をチェックしてみてはどうでしょうか?