英語を勉強している人間にとって、一番やっかいなこと。それは自分が口にしたいことがあっても、英語でどう言えばよいのか、わからない。しかも、そんなことに限ってどの本にも載っていないということではないでしょうか?

 

私も経験上、本に書いてあることや教材に載っていることを覚えるだけでは、自由自在に会話をするだけの能力は身に付かないと実感しています。

 

会話というのはコトバとコトバ、あるいはフレーズとフレーズの組み合わせです。この組み合わせというのはそれこそ無限ですから教えてもらったことを覚えるだけでは限界があります。教えてもらったことを自由に応用できる力を身に付けて始めて、自由自在に会話が出来るようになります。

 

カンタンな日常会話だけであれば、決まったコトバを口にするだけですむので、応用力がなくてもどうにかなりますが、普通にコミュニケーションをとるには、応用力が必要となってきます。

 

これは慣れの問題なので、経験を積むしかありません。ですから、なるべく分からないことでも自分なりに英語に直してみる癖をつけてください。

 

最初はへんてこりんな英語になるかもしれませんが、そんな失敗を繰り返していくうちに、だんだん自分なりのやり方を身に付けて、洗練された英語になってきます。

 

へんてこりんになってしまったという失敗自体が大切な経験になるので、最初は失敗して当然ぐらいの気持ちで取り組んでください。分からないことを誰かに尋ねるのもいいのですが、このときも、その前に自分で訳したほうがいいです。最初から正解を得るより、よほど勉強になるからです。

 

ところで、慣れの問題といっても、やはりそれなりにコツというものは存在しますので、そのコツを2つほどお伝えしようと思います。

 

まずは、英語をたくさん読む、そして聞くということです。カンタンな理屈なのですが、人間は周囲のコトバに影響されやすい性質を持っています。

 

東京生まれの人がずっと大阪で暮らしているうちに、気がつけば大阪弁のイントネーションになっていたなんて話は珍しくありませんが、英語でも同じことがおきます。

 

英語の場合、少し時間がかかると思いますが、生の英語に接していると、自然に自分が口にする英語も英語らしくなるものです。

 

読むより聞くことのほうが影響を受けやすいので出来れば英語を聞くのがベストなのですが、最初はさっぱり聞き取れないかもしれません。そのときは、自分で読んでみてください。音読ということですが、効果を期待出来ます。

 

もう1つのコツは、英語に直すとき、なるべくカンタンなコトバを使ってみるということです。長い文章であれば、短い文にわけてみることも意識します。

 

よく、テレビで『私、食べる、このりんご、とてもおいしい』なんて、カタコトの日本語を話す外国人が登場したりします。これはテレビなので、実際にこんな人がいるかどうかはわかりませんが、1つのヒントになります。

 

英語を一気に表現しようとしないで、短い文章をつなげて、伝えたいことを口にしようとすると案外うまくいきますし、このほうが結果として英語らしい場合もあります。

 

この力を身に付けると、表現力がぐんと伸びますのでぜひ試してみてください。いずれにしても、経験を積むことですね。しゃべりたければ、しゃべる経験を積む。当然のことですね。