ここ最近、英語という分野に深く関わっている人にお会いする機会が多々ありました。英語を勉強するためには、こうすればいいという確固たる考えをお持ちの方々ですが、おもしろいことに、方法論は人それぞれです。

 

まずは発音という人もいれば、発音など気にせずまずは口に出すことが大切という人もいます。まずはキチンとした英語を覚えることが始めることが大切という人もいれば、英語なんてブロークンでも片言でも何でも、とにかく通じればいいという人もいます。

 

本当に人それぞれです。でも、ひとつだけ共通していることがあります。それは英語はコミュニケーションの道具であり、英語を話すこと自体に価値はないと考えていることです。

 

いかにコミュニケーションをとるかという方法論も人それぞれで、だからこそ、英語の勉強法についても変わってくるのでしょうが、英語を単なる道具として捉えているという出発点は全員共通です。

 

そして、『日本人が英語そのものにとらわれている』ことに危機感を覚えているのも共通です。

 

このメルマガでも何度か触れたことがありますが、日本人のなかには英語となると、どうでもいいようなことに神経をとがらす人がいます。

 

  • 複数形と単数形を間違えている
  • スペルが違う
  • 文法的におかしい

 

一見、最もらしく聞こえますが、日本語で考えてみればヘンなことにすぐに気づくはずです。

 

たとえば、友達と会話をしていると仮定します。

 

『この本って、読んでみてどう?』

 

こんなふうに聞かれたとき『面白いよ』、『つまらない』なんて言う風に答えてもおかしくないはずです。

 

でも、これって文法的に言えば間違いです。

 

『私はこの本は面白いと感じました』

 

こんなふうに答えなければいけないはずです。

 

ところが・・・

 

実際に、こんなふうに答える人なんていませんし、いたら逆に変に思われるはずです。会話のリズムがおかしくなって、意思疎通を図るうえではマイナスになるかもしれません。

 

コトバというのは、こんなものです。そして、英語の細かい部分にこだわる人でも、日本語となると全く気にしなかったりします。

 

この時点で矛盾ですよね。原因は英語を何か特別な存在と考えているからです。英語なんて、道具に過ぎない。こんなふうに思えたとき、初めて本当に英語で話せるようになるのではと思います。

 

英語の権威と呼ばれるような人達が、みんなこのような考えを持っていたのは印象的でした。(あまり表立って、こんなことは言えないみたいですが・・・)