先週から今週にかけて、このメルマガの読者の方、数人から同じ質問を受けました。『英語を話せる人は、英語で考えているのですか?』あるいは、『英語を話す人は、日本語で考えることはしないのですか?』という質問です。

 

こういった質問をされる方は多いので、それだけ興味のあるテーマなのだと思います。そこで、今回のコラムはこの質問に対する答えとちょっとしたミニ解説をお伝えしたいと思います。

 

まず、この質問に対する答えですが、私の場合、日本語で考えているということはありません。では、英語で考えているのか?と聞かれるとそれもクエスチョンです。

 

言葉で説明するのは難しいのですが、感覚としては『Hello』や『Thank you』と同じです。

 

自分が実際に口にしている場面を思い浮かべて頂きたいのですが、こういったコトバを口にするとき、わざわざ『Hello』は『こんにちは』、『Thank you』は『ありがとう』というふうに考えたりはしないですよね。

 

頭で考えるという作業をせずに無意識に口から出てくるというのが、感覚としては1番近いのではないでしょうか?

 

聴くときも同様で、意識して考える作業をせずに無意識に理解していると思います。

 

英語を話せる人というのは、全てのコトバがこういった感覚で理解していると思えば間違いないです。英語の勉強を始めたばかりの人だと、簡単な挨拶程度しか、この感覚で理解出来ないけど、慣れてくると、もっと長くて複雑な英語でもこんなふうに理解することが出来るということです。

 

問題は、どうやったらこんなふうになれるのか?ということですが、特に何もする必要はありません。これは慣れの問題なので、英語に接している時間が蓄積されているうちに、自然にこんなふうになっていきます。

 

私の場合、今でもそうですが、もし分からない単語が出てきたらまず英和辞書で意味を確認します。ですから、英語を日本語で理解しているということになります。

 

そのあと、その単語を覚えるのですが、このときも私の場合、日本語を使います。例えば、『apple』という単語を覚えるとき、『appleは日本語に直すと?』という覚え方と、ひっくり返して『りんごは英語に直すと?』というふうに覚えます。いずれにしても、日本語経由です。

 

こんな感じですから、英語に関して何か新しい知識を得るときは必ず日本語が欠かせません。英語に慣れてきたら英英辞典を使ったほうがいいとも言われていますが、私の場合、英語で英語を覚えるのはまどっろこしいので、最初は日本語で覚えてしまっています。

 

それが、何度もそのコトバを口にしたり、読んでいたりするうちに、いつの間にか日本語抜きで理解出来るようになります。

 

話はちょっとずれますが、英語の長文を読むときのことを思いだしてください。最初は意味の分からない単語があったりして、読むのに時間がかかりますよね。

 

でも、1度理解したあとに、さらに二度、三度と読み返していくと、そのうち英文を目にしただけで、即座に意味が理解出来るようになりませんか?

 

それと全く同じです。意味を理解しているコトバであれば何度も接しているうちに、自然に口から出てくるようになります。

 

正直、こうやって理屈で説明するのは難しいので、1度試してみてください。ちょっと長めのフレーズや文章を何度も口にだしながら覚えてください。個人差もあるのですが、何十回という回数をこなすと、頭で考えなくても理解出来るようになっているはずです。

 

あとは、これを繰り返していけば、頭で考えることをせずに英語をそのまま理解出来るようになります。

 

最初は大変ですが、だんだん楽して出来るようになってきますので焦らずに努力してみてください。ポイントは、新しいことを次から次へと覚えるのではなく、同じことを何度も繰り返して覚えるということですね。

 

進歩が遅いように見えて、このやり方が1番効率的です。復習が重要ということですね。ぜひ、自分が覚えているようなことこそ、復習するようにしてみてください。効果アリですよ。