今年最後のコラムになるので、今回は私の英語に対する基本的な考え方について、お話しようと思います。

 

そうはいっても、非常にシンプルなのですが、英語は英語であって、日本語とは全く別物であるということです。当たり前のことですが、これを英語学習という観点からみると、こんなふうになります。

 

『日本語で英語を理解しようとする勉強法には無理がある』

例えば、和訳です。『I go to the station.』というフレーズがあったとき、『I』=『私』、『go』=『行く』というふうに、英語を日本語に置き換えて、考えていくというのは一つの立派なやり方ですが、どうしても行き詰まってしまいます。

 

それは、英語と日本語では、土台となる概念が違うからです。

 

例えば、『cannot』というコトバがあります。日本語に訳すと『出来ない』ですよね。しかしながら、この二つのコトバ『cannot』と『出来ない』には違いがあります。

 

日本語の『出来ない』には『不可能』という意味と『やりたくない』という意味があります。一方で、英語の『cannot』には『不可能』という意味しかありません。

 

ですから日本語の感覚で『やりたくない』ということを『cannot』で表現しようとすると、意思の疎通に問題が出てきます。

 

この例は、日本語でこうやって説明出来ますからいいのですが、やっかいなことに、コトバでは説明しきれないケースもたくさんあります。『なぜ、そうなの?』と訊かれても、『よくわからないけど、みんなこうしている』というような答え方しか出来ない場合もあるんです。

 

ただ、コトバで説明は出来なくても、感覚的には違いが分かります。ですから、この英語特有の感覚を身につけることが、英語をマスターするためには必要です。それには英語を英語のままで捉えることです。日本語で理解しようと思っている限り、こういった感覚を身につけることは難しいと思います。

 

もう一つの例が発音です。このメルマガでは発音をカタカナで表記していますが、カタカナで英語の発音を説明するには、無理があります。
(表記しているので、こんなことを言うのは気がひけますが・・・)

 

英語には日本語にない音があるからです。日本語にないものを日本語で説明するのは不可能です。また、英語により近い音をカタカナで表現すると、日本語のローマ字読みと全然違っていて、驚くことになります。

 

多分、英語を利用するときに、日本語を使っても問題がないのは文法ぐらいかなと思います。文法は決まったルールですから、日本語を経由してもOKだと思います。

 

もちろん、英語を全く分からない人が、日本語の助けを借りずに英語を勉強することは困難です。最初は和訳、英訳といったことをしたほうが上達は速いと思います。

 

しかし、日本語を介して英語を理解するというやり方は、どこかで止めなければ、そこで進歩が止まってしまいます。少しずつ、日本語を利用する割合を少なくしていくべきです。

 

例えば、長いフレーズを英語のまま理解することが出来なくても『Thank you』というような短いフレーズであれば、日本語に変換しなくても、そのまま意味を理解出来るはずです。あとは、そういったフレーズを少しずつ増やしていくだけです。

 

こういったことを続けていけば、自然に感覚は身につきます。最初は大変かもしれませんが、出来る範囲内で少しずつ前進していってください。

 

私の場合、このことに気づいたときには、TOEICで900近いスコアをとれるぐらいになっていたので、逆に苦労しました。それだけの知識はあったわけですが、その覚えている知識が微妙にピントがずれていました。そのずれを修正するのですが、覚えている量が多いだけに大変でした。

 

ですから、英語の感覚を身につけるための努力を始めるのは早ければ早いほどいいと思います。